長寿のお祝い!還暦の次は喜寿?その次は米寿?その他にもあるの?

日本では、長寿のお祝いをする年齢が
いくつかありますね。

最初のお祝いは還暦で、
その後も何回かあります。

外国でも長生きすることは
めでたいことであり、
お祝いする国は多いです。

そして日本のように、ある年齢以降
何回も祝うという国も少なくありません。

50歳、或いは60歳を超えてから
10年12年毎に祝う国が多いですね。

そんな中で、日本の長寿を祝う年齢は
他国とは少し違います。

結構バラバラな年齢だと思いませんか?

ちょっと憶えにくいですよねぇ~。

      スポンサーリンク

日本の長寿のお祝いの年齢は、
漢字から来ているものが多いです。

なので、外国のように
何年毎という訳ではないんですね。

そして、そのことを知っていれば
お祝いする年齢名称は以外と簡単に
憶えることが出来ます。

自分の祖父母や両親のお祝いを
することもあるでしょうから
是非憶えておきたいところですね。

という訳で今回は、
長寿のお祝いについてまとめてみましたよぉ~。

是非参考にして下さいね♪

では、ちょい悪おっ3、2,1,キュ~!!

満年齢と数え年

長寿のお祝いの話をする前に
年齢の数え方について話しますね。

日本の年齢の数え方には
満年齢」と「数え年」があります。

満年齢というのは、
生まれた時を0歳として数えます。

そして、誕生日を迎えると
1歳加えるという数え方です。

一方数え年というのは、
生まれた時を1歳として数えます。

そして、元日を迎えると
1歳増えるという数え方になります。

分かりやすく説明すると、
例えば6月1日に生まれたとしましょう。

満年齢ですと、生まれた翌年の年齢は
1月1日~5月31日までは0歳で
6月1日~12月31日までは1歳になります。

これが数え年になると、
生まれた翌年の1月1日には2歳になって、
その年はずっと2歳となります。

なので、少しややこしいんですが、

誕生日前の人は
満年齢+2=数え年

誕生日を迎えた人は
満年齢+1=数え年

というようになります。

そして、長寿のお祝いの年齢は
数え年の方でお祝いをします。

満年齢でお祝いする場合もあるようですが、
通常は数え年です。

簡単な数え方は、その年の誕生日に
なる(なった)年齢+1歳と憶えましょう。

では、お祝いの年齢と名称・由来を
それぞれ見ていきましょう♪

61歳

名称~還暦(かんれき)

由来~干支の十干(じっかん)と十二支の
   組み合わせは60通りあります。

   この60通りが一巡して、生まれた干支に
   戻るため「暦が還る」ということで
   還暦と言われます。

   又、赤いちゃんちゃんこを着たり
   帽子をかぶるのは「赤子に還る」
   という意味があります。

お祝いの色~赤

66歳

名称~緑寿(ろくじゅ)

由来~長寿のお祝いをすることを
   賀寿と言います。

   昔から77歳、88歳、99歳は
   この賀寿の年齢です。

   ところが、66歳は賀寿の年齢では
   ありませんでした

   
   そこで、2002年9月に日本百貨店協会が
   提唱してお祝いするようになりました。

   緑の読み方が「ろく」で、
   66歳が緑緑寿となるのを略したものです。

お祝いの色~緑

70歳

名称~古希・古稀(こき)

由来~唐(中国)の詩人に
   杜甫という人がいました。

   その人の曲江(きょっこう)という詩に
   このような一文があります。

   「人生七十古来稀なり

   これは「70年生きるということは
   古くから稀である」という意味。

   この一文に由来して、
   70歳を古稀と言って
   祝うようになりました。

お祝いの色~紫

77歳

名称~喜寿(きじゅ)

由来~喜寿は「喜の字の祝い」と言います。

   喜を草書体で書くと
   「十七」の上に「七」があるような
   文字で「七十七」に見えます。

   そこで77歳を喜寿と言って
   祝うようになりました。

お祝いの色~紫

      スポンサーリンク

80歳

名称~傘寿(さんじゅ)

由来~傘を略字で書くと、
   縦書きの「八十」に見えるので
   80歳を祝うようになりました。

お祝いの色~紫

81歳

名称~半寿(はんじゅ)

由来~半の字をバラバラにすると
   「八十一」になることから
   81歳を祝うようになりました。

お祝いの色~金

88歳

名称~米寿(べいじゅ)

由来~米の字をバラバラにすると
   「八十八」になることから
   81歳を祝うようになりました。

   日本は米文化の国ですので、
   末広がりの八が2重になっていて
   めでたいとされています。

お祝いの色~金、金茶

90歳

名称~卒寿(そつじゅ)

由来~卒を略字で書くと、
   縦書きの「九十」に見えるので
   90歳を祝うようになりました。

お祝いの色~紫

99歳

名称~白寿(はくじゅ)

由来~99は100から1を引いた数です。
   
   漢字の百から一を取ると
   漢字の白になります。

   そこで99歳を白寿と言って
   お祝いするようになりました。

お祝いの色~白

100歳

名称~百寿(ひゃくじゅ)

由来~「ももじゅ」とも読みます。

   又、一世紀生きたということで
   「紀寿」とも言います。

   100歳ですから、長生きということで
   お祝いします。

お祝いの色~特に無し
      百を「もも」とも読むので、
      ピンクを使うこともあります。

お祝いの贈りもの

初めての長寿のお祝いは
還暦の時です。

昔ながらのお祝いの仕方ですと、
赤いちゃんちゃんこ帽子
座布団を用意して祝います。

でも、最近の60歳くらいの方って
見た目が若いので嫌がる人も多いそうですね。

しかも、お祝いの日だけ
身につけて終わり。

それなら別に用意しない方がイイ、
という風に思う方もいます。

そういう方には、代わりに
ちゃんちゃんこを着たぬいぐるみを
プレゼントするとイイかもしれません。

自分がちゃんちゃんこを着るのがイヤでも、
カワイイぬいぐるみなら
きっと喜んでもらえると思います。

私の友人の中には、ぬいぐるみに
手作りのちゃんちゃんこを着せて
おじいちゃんに贈った人もいます。

スゴく喜んでくれた!と言ってましたね。

他にも、プリザーブドフラワーなんかも
人気のあるプレゼントです。

母親やおばあちゃんに贈るのであれば、
絶対に喜ぶこと間違いなしですよ♪

まとめ

日本は世界有数の長寿国です。

2014年には、男性の平均寿命が80.50歳で
女性が86.83歳になりました。

男女共に平均が80歳を超えてるなんて
スゴイですよねぇ~。

日本の65歳以上の高齢者の方の
割合は全人口の約25%

つまり、4人に1人は
65歳以上なんですね。

この割合はドンドン増えていって、
2035年には33.4%になる見込みらしいです。

そうすると、必然的に長寿のお祝いも
増えていくんでしょうねぇ~。

今の自分が存在しているのは
祖父母や両親のおかげです。

ですから、感謝の気持ちを込めて
長寿のお祝いをしましょうね。

あなたの気持ちが伝われば、
長生きして良かったなぁ~。」
ときっと喜んでくれますよ。

是非楽しいお祝いの日を
過ごして下さいね♪

      スポンサーリンク

コメントを残す