1月のイベント・行事・記念日は何がある?

1月は旧暦で睦月
(むつき)と呼ばれます。

なぜ睦月と呼ばれるのかは
諸説ありますが、一番有力なのは
睦び月(むつびつき)」が転じたという説。

「睦び」の意味は「親しくする」ということです。

つまり、一月は年始なので
親族が集まって親しくする月
ということなんでしょうね。

      スポンサーリンク

1月と言うと「初〇〇
という言葉をよく聞きます。

初日の出」や「初詣」等
年が明けてから初めてのことは
「初〇〇」と言いますよね。

元日の夜に見る夢は「初夢」ですし
デパートの「初売り」で
毎年福袋を買う人も多いですね。

年が明けて最初の月なので、
とてもフレッシュな気分で
迎えられるのではないでしょうか。

そんな1月ですが、どんなイベントや
行事・記念日があるのでしょう?

今回はそのあたりを
まとめてみましたよぉ~。

是非参考にして下さいね♪

では、ちょい悪おっ3、2,1,キュ~!!

1月には何がある?

1月と言うと、正月三が日
最初にありますね。

サービス業を除き、多くの人は
1月3日までは休みだと思います。

それから成人の日もあり、
仕事始めの後にすぐ連休が
来ることになります。

では他には何があるのでしょう?

主なものはこんな感じです。

国民の祝日 いつ
元日 1月1日
成人の日  1月第2月曜日

記念日 いつ
たばこの日    1月13日   
ジャズの日 1月22日
文化財防火デー 1月26日

イベント・行事 いつ
箱根駅伝 1月2日、3日
七草 1月7日
鏡開き 1月11日
大学入試センター試験 1月13日以降最初の土・日曜日

それぞれを詳しく
見ていきましょう♪

元日

元日というのは、
年の一番最初の日のことです。

つまり1月1日が元日。

一年の中で一番最初の
国民の祝日です。

初詣に出かけたり、
家でのんびりする人が
多いのではないでしょうか。

では似たような言葉の
元旦」はどういう意味なのでしょう?

実は元旦の「旦」という字は
下の線が地平線を表し、
日が太陽を表しています。

つまり「太陽が地平線上に現れる時」を
表していて、日の出の意味があるんですね。

このことから、一年の始まりである
元日の朝を「元旦」と言います。

ただ元旦には元日と同じように
1月1日という意味もあります。

ですから1月1日は元日でも
元旦でも間違いはありません。

成人の日

元日の次に来る国民の祝日です。

1999年までは1月15日でしたが、
2000年からは1月の第2月曜日になりました。

趣旨は「おとなになったことを自覚し、
みずから生抜こうとする青年を祝い励ます。」
ということだそうです。

成人式はこの成人の日か、その前日の
日曜日に開催されることが多いです。

たばこの日

1946年1月13日に高級たばこ「ピース」が
初めて発売されたことにちなんで制定されました。

当時は10本入り7円での販売でした。

1946年の国家公務員大卒初任給は
540円ですから、今の約400分の1。

単純に 7円を400倍すると2,800円になり
1本が280円なのでかなり高価ですね。

近年ではたばこを吸えるスペースが
限られてきており、喫煙者にとっては
肩身の狭い環境になってきました。

受動喫煙ポイ捨ての問題があるので、
喫煙者の方はマナーを守って
たばこを楽しんで下さいね。

ジャズの日

JAZZ DAY実行委員会が
2001年に制定した記念日です。

なぜ1月22日なのかというと、
1月22日はJanuary 22。

JAZZの「JA」とJanuaryの「Ja}が同じで
JAZZの「ZZ」が「22」に似ているからだそうです。

ジャズ奏者ではトランペットの
マイルス・デイヴィス
かなり有名ですよね。

個人的には、同じトランペットなら
クリフォード・ブラウンが好きです。

サックスならソニー・ロリンズ
ピアノならバド・パウエルがイイですね。

ジャズをあまり聞かないという人も
この日は聞いてみるとイイのではないでしょうか?

      スポンサーリンク

文化財防火デー

1955年に当時の文化財保護委員会と
国家消防本部が制定しました。

目的は「文化財を火災・震災その他の災害から守る
ということだそうです。

ではなぜ1月26日なのか?

実は文化財防火デー制定の6年前の
1949年に国宝である法隆寺金堂
火災が発生しました。

法隆寺金堂は現存する
世界最古の木造建造物です。

しかしこの火災によって、
堂内の壁画の大半が焼損してしまいました。

この火災が1月26日早朝だったことから、
1月26日を選んだということです。

箱根駅伝

毎年、何かしらドラマが起きる箱根駅伝。

正式名称は
東京箱根間往復大学駅伝競走
と言います。

1月2日に往路107.5km(東京→箱根)を5人、
1月3日に復路109.6km(箱根→東京)を5人、
計10人が「たすき」をつないで走ります。

1920年に第1回大会が行われ、
2017年は第93回大会でした。

その年の大会で10位以内の大学は
シード権を獲得して、次の大会は
予選無しで出場することが出来ます。

ですので、大会で10位以内に
入れるのと入れないのとでは
非常に大きな差があるんですね。

予選は大会の前年10月に行われ、
上位10位までが大会の出場権を得ます。

大会で11位以下だった大学と
大会に参加出来なかった大学は
この予選を勝ち抜かなければ
次の年の大会には出場出来ません

ちなみに2017年大会の予選は
2016年10月15日に行われ、
50校がエントリーしたそうです。

50校の内、上位10校だけが
大会の出場権を得るんですから
かなり狭き門ですよねぇ~。

しかも、自分の大学が
出場できるからといって、
自分が出走できるかどうかは
全く別の話。

選手が何十人もいる大学なら、
その中で箱根駅伝を走れるのは
たったの10人です。

ですから、大会で走っている選手達は
それこそ血のにじむような
努力をしてきて臨んでいる訳ですね。

箱根駅伝は大学生の時しか
走ることが出来ません。

人生の中で、その短い期間に
青春の全てを注ぎ込んで
ひたすら優勝を目指す。

そんな姿が、箱根駅伝ファンを
魅了するのかもしれませんね。

七草

伝統的な年中行事を行う
季節の節目となる日を
節句(せっく)と言います。

この節句は年に5回あり、
五節句と呼ばれています。

そして1月7日は五節句の一つ
人日(じんじつ)の節句

七草は、この人日の節句の朝に、
7種の野草と野菜が入った粥(七草粥)を
食べる風習のことです。

現在では風習だけが形式として残っていますが、
元々は邪気を払い万病を除き、一年の健康と豊作を
祈って食べられたのが七草粥です。

七草の種類は以下のとおり。

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御行(おぎょう)
  • 繁縷(はこべら)
  • 仏の座(ほとけのざ)
  • 菘(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

年末年始は何かと食べ過ぎてしまうもの。
胃腸にも疲れがたまってしまいます。

そんな胃腸を回復させるためにも
七草粥は理にかなった食べ物です。

今年も一年、家族全員が
元気で健康に暮らせますように

そういう願いを込めて頂きましょうね。

鏡開き

鏡開きとは、正月に供えていた
鏡餅を下げて食べる行事です。

「鏡」には円満という意味があり、
「開く」には末広がりの意味があります。

神様や仏様に感謝し、無病息災を祈って
鏡餅をおしるこや雑煮にして食べます。

その鏡餅ですが、包丁で切って
食べている家庭もあると思います。

しかし、実は鏡餅を刃物で
切るということはNGです。

なぜかと言うと、鏡開きは
江戸時代に始まったとされてます。

この時代は、刃物で切るというのは
切腹を連想させてしまいます。

ですから、包丁で鏡餅を切ることは
避けられたのです。

又、鏡餅は神様や仏様に
供えていたものです。

それを頂くわけですから、
刃物を使うのは失礼にあたる
ということになります。

そこで、鏡餅を細かくする際は
手や小槌で割るようにしなくてはいけません。

今まで包丁を使っていたという方は
これからは気をつけましょうね。

大学入試センター試験

大学入試センター試験というのは、
日本の大学の共通入学試験です。

以前は「国公立大学共通第1次学力試験」と言われ、
その後「大学共通第1次学力試験」と改められました。

更にその後改称されて
大学入学者選抜大学入試センター試験
となり現在に至ります。

これを簡単に表現したのが
「大学入試センター試験」で、
「センター試験」とも言われますね。

受験生やその家族にとっては、
大変重要なイベントになります。

因みに2020年からは新方式の
評価テストが導入される予定だそうです。

いずれにしても、大学入学を目指すには
避けては通れない試験になりますね。

まとめ

いかがでしたか?

1月は一年で一番最初の月。

その年の目標を掲げて
スタートを切る月ですね。

冬も本番になってくるので、
スキーやスノーボード等
ウィンタースポーツを
楽しむ人にとっては絶好の月。

毎年1月の初滑りを楽しみにしている人も
多いのではないでしょうか。

ただ、1月は例年風邪やインフルエンザが
流行する時期でもあります。

体調管理をしっかりとして
スポーツやイベントを楽しみましょう。

幸先の良い出だしの月にしましょうね♪

      スポンサーリンク

コメントを残す