12月のイベント・行事・記念日は何がある?

12月は旧暦で師走
(しわす)と呼ばれます。

なぜ師走と呼ばれるのかは
諸説有りはっきりとは分かってません。

よく言われているのは「僧侶(師は、僧侶の意)が
年末の仏事の忙しさから走り回る
」という説。

これは平安時代からの説ですが、
それほど信ぴょう性は高くないようです。

      スポンサーリンク

ただ、一般的に何だか
忙しく感じるのは確かですね。

何かとバタバタして
あっという間に過ぎてしまうのが12月です。

クリスマスを過ぎれば
一気に年越しムード。

そうこうしている内に
大晦日を迎えることになります。

そんな12月ですが、どんなイベントや
行事・記念日があるのでしょう?

今回はそのあたりを
まとめてみましたよぉ~。

是非参考にして下さいね♪

では、ちょい悪おっ3、2,1,キュ~!!

12月には何がある?

12月と言うと、まず皆さん思いつくのは
クリスマスですよね。

その他にも細かい記念日やイベントは
たくさんありますが、主なものは
それほど多くはありません。

国民の祝日も一日だけです。

国民の祝日 いつ
 天皇誕生日  12月23日

記念日 いつ
  映画の日   12月1日
  漢字の日   12月12日

イベント・行事 いつ
冬至 12月22日頃
クリスマス・イヴ 12月24日
クリスマス 12月25日
大晦日 12月31日

それぞれを詳しく
見ていきましょう♪

天皇誕生日

在位中の天皇は今上天皇
(きんじょうてんのう)と呼ばれます。

そして今上天皇の誕生日が
天皇誕生日になります。

ですから、現在の天皇誕生日は12月23日ですが、
今後天皇が代わられて違う元号になったら
天皇誕生日も違う日になります。

では今の天皇誕生日は
祝日ではなくなるのでしょうか?

実は明治以降、明治天皇と昭和天皇の
誕生日は名称を変えてそのまま
祝日として残っています。

11月3日 文化の日~明治天皇の誕生日
4月29日 昭和の日~昭和天皇の誕生日

但し、国民の祝日に関する法律では
先帝誕生日は原則として休日にならないそうです。

ですので、今のところは
はっきりとは分からないということです。

個人的には祝日として
残してほしいですけどね。

映画の日

日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、
1956年に制定された記念日です。

当時の日本映画連合会が制定しました。

ただ、実際に映画が一般公開されたのは
1896年11月25日から29日にかけて。

12月1日ではなかったのです。

しかし「11月25日は半端だから
キリがいい12月1日にしよう!」
という理由で制定したらしいです(笑)

毎月1日は映画の日と思っている人も
多いのではないかと思います。

しかしこれは、1990年代以降に
全国のほとんどの地域で行われている
映画サービスデー」という割引サービス。

これを、割引を行っている劇場や組合が
「映画の日」と呼ぶことがありますが、
実際には12月1日が「映画の日」なのです。

漢字の日

漢字の日と言うと
あまりピンと来ないかもしれませんね。

では、京都の清水寺で
「今年の漢字」を発表する日
と言ったらどうでしょう?

「あ、その日か!」という人が
多いのではないでしょうか。

1995年に日本漢字能力検定協会が制定した
比較的新しい記念日です。

なぜ12月12日なのかと言うと、
「いい字一字」が「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の
語呂合わせになるからだそうです。

ちなみに「今年の漢字」は
毎年全国から募集されます。

発表されると「今年ももうすぐ終わりだなぁ~。」
という雰囲気になりますね。

今年はどんな漢字が
選ばれるのでしょう?

      スポンサーリンク

冬至

日本は北半球にありますが、
冬至は北半球の一年のうちで
最も日照時間が短い日です。

毎年12月22日頃とされていますが、
実は21日になることもあります。

1992年は12月21日が冬至でしたが、
この年はバルセロナ五輪の年。

その後も4年おきにオリンピックが
開催される年は21日が冬至になっています。

日本では冬至の日には柚子湯に入ったり
カボチャを食べる風習がありますね。

それから、冬至は一陽来復
(いちようらいふく)とも言います。

一陽来復とは、悪い事が続いた後に
良い方向に向かうことです。

冬至を境に日が長くなっていくので、
衰えていた太陽の力が再び勢いを
増してくるという考えなんですね。

私達人間も、冬至を境に良い方向に
向かうと考えるとイイかもしれませんね。

クリスマス・イヴ

日本ではクリスマス・イヴと言うと
クリスマスの前夜」という認識が
一般的には広まってます。

ですが「イヴ(eve)」というのは
「evening(夜)」の古い言葉
「even」の「n」が取れた言葉なのです。

つまりクリスマス・イヴの
本当の意味は「クリスマスの夜
ということになります。

と、ここで疑問がわきませんか?

クリスマスの夜ってことは、
25日の夜がクリスマス・イヴじゃないの?

確かにそう思うかもしれませんね。

実は、ユダヤ暦では日付の境目は
日没となっています。

日没を過ぎると日付が変わるんですね。

なので、12月24日の日没以降は
日付は25日になっているのです。

つまり、24日の日没から
25日の日没まで
がクリスマス。

25日の夜は日付が26日なので
クリスマス・イヴではないのです。

24日の夜がクリスマス・イヴなのです。

宗教的な日なので、欧米では通常
「家族と一緒に過ごす日」とされています。

でも日本では一般的に「恋人と過ごす日」という
認識が多く、恋人がいる人にとっては一年の中で
一番のイベント的な日になっていますね。

又、サンタクロースが世界中の良い子供たちに
プレゼントを配りに訪れるとされる日でもあります。

小さな子供にとっては、一年の中で
非常に楽しみな日ですね。

クリスマス

年末のイベントとして日本でも
すっかり定着したクリスマス

「イエス・キリストの誕生日」と
勘違いしている人も多いですが、
キリスト教では「イエス・キリストの
降誕を記念する祭日
」とされています。

日本では、1926年12月25日に
大正天皇が崩御されました。

それに伴い当時の休日法が改正されて
1927年から「大正天皇祭」が制定され
12月25日は休日となりました。

12月25日が休日だったこの時期に日本では
クリスマスが広く普及したと言われています。

その後、1948年に休日法が更に改正され
大正天皇祭は休日から外されてしまいました。

しかしクリスマス自体は、大きなイベントとして
すっかり定着し、現在に至ってます。

ただキリスト教圏の人々から見ると
日本のクリスマスは理解出来ないらしいです。

と言うのも、無宗教以外の
日本人のほとんどが神道仏教

なのに、なぜキリスト教の祭である
クリスマスで盛り上がるのか?

まぁこれは、ただ単に日本人が
イベント好きだからでしょうね。

日本では、キリスト教徒以外で
クリスマスを宗教的なものとして
捉えている人はほとんどいません。

毎年年末に訪れる大きなイベント

それが日本のクリスマスだと言えますね。

大晦日

日本の旧暦では、毎月の最終日を
「晦日(みそか)」と言ってました。

そして、年に12回ある晦日のうち
一番最後の晦日を大晦日と言うのです。

「三十路」と書いて「みそじ」と読みますが、
元々「みそか」は「三十日」の意味でした。

それが後の新暦では12月31日を
指すようになったと言われてます。

一般的に大晦日のイメージは

  • 大掃除
  • 年越しそば
  • 年越し特別番組
  • 除夜の鐘

ではないでしょうか。

年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言いますが、
除夜の鐘」は一年で一番最後の年中行事ですね。

昔は、大晦日というのは家族が
集まって過ごすことが普通でした。

しかし近年は、カウントダウンなどの
イベントが全国でたくさん行われていて
友人や恋人と過ごす人も多いです。

何れにしても、新年を迎えるにあたり
ゆっくりのんびり過ごしたい日ですね。

まとめ

いかがでしたか?

天皇誕生日クリスマスを過ぎれば
年末年始の休みはもうすぐそこ。

海外旅行を計画している人も
多いのではないでしょうか。

12月は忘年会シーズンでもあり
何かと忙しい日が続きます。

インフルエンザも流行り始め
体調を崩しやすくなりがち。

忙しいかもしれませんが、
あまり無理はしないようにしましょう。

終わり良ければ総て良し

振り返った時に、そう言えるような
ひと月にしましょうね♪

      スポンサーリンク

コメントを残す