おせち料理の意味とは?それぞれの由来は?

おせち料理って、最近はスゴイたくさん
種類がありますよねぇ~。

デパ地下に行くと、洋風おせち
中華おせちなんてのも売っています。

見ていると、どれも美味そうで
思わずヨダレが出そうになりますよねぇ~(笑)

ただ、そういうおせち料理は、
日本人が昔から食べてきた
おせちとは少し違います。

何が違うのかと言うと、
本来のおせち料理には
それぞれ意味があります

でも、最近のおせち料理は
ただ単に美味しいものを
たくさん詰め合わせたもの。

特に意味などはありません。

      スポンサーリンク

元々は宮中料理として、季節の変わり目の
」に作られていたおせち料理。

それがいつしか庶民にも定着して、
お正月に食べるようになったんですね。

そして、昔の人は家内安全幸福
豊作などの願いをおせち料理に込めました。

その意味を知りながらおせち料理を食べると
少し味わいが変わるかもしれませんね(笑)

ということで今回は、おせち料理について
まとめてみましたよぉ~。

是非参考にして下さいね♪

では、ちょい悪おっ3、2,1,キュ~!!

おせち料理の内容

おせち料理の基本の内容は
祝い肴」「口取り
酢の物」「焼き物」「煮物
となっています。

重箱に詰めて重ねますが、
これには「めでたさを重ねる
という意味があります。

現在では一般的に三段重が多いですが、
四段重や五段重が正式という説もあるようですね。

中に詰める料理は、地方によって
若干の違いがあります。

関西では、尾頭付きの鯛を焼いたものを
睨み鯛と言って、正月三が日は
箸をつけないという風習があるそうです。

基本的に、料理のほとんどが
日持ちするように火を通したり、
酢に漬けるなどの調理をします。

これは、正月の火は神聖なものとされ、
火を使う煮炊きを出来るだけ
避けるという風習にならってます。

又、女性を家事から開放するため、
という意味もあるようですね。

では、基本の内容がそれぞれ
どんな意味を持つのか見ていきましょう♪

祝い肴(いわいざかな)

本来は、祝い膳に出される
酒の肴を意味します。

おせち料理の場合は
祝い肴三種」と言って
中身は関東と関西で違います。

関東では「黒豆」「数の子」「田作り」、
関西では「黒豆」「数の子」「たたきごぼう
とされています。

黒豆

黒豆にシワがよらないように
甘く煮込んだもの。

まめに働いて、まめに暮らせるように
という願いが込められています。

又、中国の三大宗教の一つである道教では、
黒というのは邪除けの色とされています。

なので、邪気を払って無病息災
願うという意味もあります。

数の子

ニシンの魚卵を塩漬けや
天日干ししたもの。

ニシン(二親)からたくさんの子が
生まれてくることから、子宝に恵まれる
或いは子孫繁栄の願いが込められています。

田作り

カタクチイワシの幼魚を
佃煮にしたもの。

文字通り「田を作ること
に由来しています。

昔は、乾燥したいわしを
田んぼの肥料として使ったそうです。

又、田作りより少し小さいものを
ごまめ(五万米)と言い、どちらも
五穀豊穣の願いが込められています。

たたきごぼう

柔らかく煮たごぼうを叩いて、
ごま酢や甘酢で味付けしたもの。

めでたいことの前兆とされる鳥を
瑞鳥(ずいちょう)」と言いますが、
たたきごぼうはこの瑞鳥を表しているそうです。

そして瑞鳥は豊年の象徴でもあるので、
豊作の願いが込められています。

又、ごぼうは深く根を張ることから、
「自分や家族もしっかりと根を張って
安泰に暮らせるように」という意味もあります。

叩いて身を開くことから
開運の縁起を担いで食べます。

口取り

口取り肴の略で、正式な日本料理では
最初にお吸い物と一緒に出す料理です。

おせち料理では、かまぼこや
野菜・魚を甘く調理したもの。

紅白かまぼこ

魚のすり身を加工したもの。

形(半円型)が初日の出
似ていることから用いられます。

紅白は縁起が良いとされ、
赤は「魔除け」「慶び」を意味して
白は「神聖」「清浄」を意味します。

栗きんとん

栗きんとんは、
漢字で「栗金団」と書きます。

金団は「金の団子」を意味することから、
商売繁盛金運財運
願いが込められてます。

伊達巻

魚のすり身と卵・出汁を混ぜて焼き、
渦巻状に巻いたもの。

語源にはいろいろな説があります。

  • 伊達は、華やかさや派手さを表す言葉で、
    「伊達な(派手な)巻き卵焼き」という説。
  • 「派手好きな伊達政宗が好きで
     よく食べていた」という説。
  • 「女性が和服で用いる帯の
     伊達巻きに似ているから」という説。

形が巻物(書物)に似ているので、
学問や教養を得る願いが込められています。

錦玉子

ゆで卵を黄身と白身に分けて裏ごし。

それぞれを砂糖や塩などで味付けして、
重ねて渦巻状に巻いてから蒸したもの。

二色」を「」と
語呂合わせしています。

又、黄身と白身の色を金と銀にたとえ、
めでたい料理とされています。

酢の物

酢には料理を長持ちさせる
働きがあります。

又、お重に入れると
他の料理も傷みにくくなります。

紅白なます

大根と人参を細く切って
酢と調味料で和えたもの。

祝い事で用いる紅白の
水引に似せた縁起物です。

ちょろぎ

食用のシソ科の多年草で、
地中にできる白い数珠状の部分を
シソ酢で赤く染めたもの。

長老木」「千代呂木」「長老喜
といった漢字をあて
長寿の願いが込められています。

酢蓮(すばす)

れんこんをサッと茹でてから
甘酢に漬けたもの。

れんこんには穴がたくさんあるので、
将来を見通せるという意味があります。

見通しの明るい一年を過ごすという
願いが込められています。

菊花かぶ

かぶを菊の花の形に切り、
甘酢に漬けたもの。

赤く染めたものと一緒にして
紅白にして盛り付けます。

菊は、邪気を祓い
長寿の象徴とされています。

なので、健康と長生きという
縁起をかついだものです。

      スポンサーリンク

焼き物

魚が日持ちするように
火を通します。

江戸時代には
人は武士、柱はひのき、魚は鯛
と言われていました。

お祝いの膳には欠かせないもので、
めでたい」にかけた縁起物です。

鰤(ぶり)

鰤は成長の過程で
名前が変わる出世魚です。

そこで、立身出世
願いが込められています。

海老

海老には長いヒゲがあって
腰が曲がっています。

その姿に由来して、
長寿の願いが込められています。

又、脱皮を繰り返すことから
出世祈願の意味もあるそうです。

鰻(うなぎ)

鰻は近年になってから
おせち料理に用いるようになりました。

鰻登り」という言葉から、
出世の願いが込められています。

煮物

おせち料理では、野菜を中心とした煮しめや
昆布巻きを用います。

煮しめ

たくさんの具材を一緒に煮ることから、
家族が仲良く一緒にいられるように
という願いが込められています。

それぞれの具材には
以下のような意味があります。

  • れんこん ~酢の物の「酢蓮」参照。
  • ごぼう  ~祝い肴の「たたきごぼう」参照。
  • 里芋    ~小芋がたくさんつくことから子孫繁栄
  • くわい  ~大きな芽が一本でることから「めでたい」の意味。
          「芽が出る」から出世祈願
          子球がたくさんつくので子孫繁栄

          昔はひらがなの「か」を「くわ」と書いたので
          「くわい」から「かい」そして「快」となり
          「一年を快く過ごせるように」ということを祈願。

  • しいたけ ~武家社会の名残で、陣笠に見立てて
          煮付けたものを「陣笠椎茸」と言います。

          しいたけは、江戸時代までは高級食材で
          神様へのお供え用として用いられていました。
          健康でいられることを祈願。

  • 豆腐   ~高野豆腐の含め煮に焼き目をつけて、
          楯に見立てて「楯豆腐」と言います。

          邪気を払い、家が守られることを祈願。

  • こんにゃく~武家社会の名残で、乗馬の際の
          手綱に見立てて「手綱こんにゃく」と言います。

          心を手綱のように引き締め、戦いに備えて
          己を厳しく戒める意味があります。

          又、結び目が「縁を結ぶ」ということから
          良縁に恵まれることを祈願。

  • たけのこ ~伸びるのが早いことから
          子供の健やかな成長を願います。

          又、グングン上に向かって成長していくことから
          家運上昇立身出世の祈願。

  • 人参   ~梅の花の形に飾り切りしたものを
         「梅花人参」と言います。

          梅の花は、咲いた後に必ず実をつけるので
          古来より縁起が良いとされています。

昆布巻き

魚を昆布で巻いてかんぴょうで結び、
甘辛く炊いた料理。

身欠きにしんを使ったものが
一般的に多く作られます。

よろこぶ」と「養老昆布」を掛けた
不老長寿の縁起物です。

又、「昆布」に「子生」の字をあてて、
子孫繁栄の願いが込められています。

まとめ

いかがでしたか?

昔の人は、正月におせち料理を作る際に
いろんな願いを込めていたんですね。

ただ、これだけのものを作るとなると
相当な手間が掛かります。

年末は忙しいですから、
おせち料理を作る時間なんて無い!
という方がほとんどでしょうね。

でも、最近は手頃な値段で
本格的なおせち料理を
買うことが出来ますよ。

恐らく、同じものを個人で作ると
倍くらいの値段になると思います。

味付けなんかも難しいですしね。

コンビニでも売ってますが、
やはり味や食材はイマイチ。

それなら、年に一回なんですから
一流の調理人が作ったおせち料理
食べるというのもアリです。

心機一転、新年を迎えるにあたって
美味しいおせち料理を食べながら
正月を過ごしましょう。

ただ、食べ過ぎてブクブク太らないように
気を付けて下さいね(笑)

それでは良い新年をお迎えください♪

      スポンサーリンク

コメントを残す